埋没法の失敗で理想的ではない幅に…施術後の腫れ・内出血の原因と対処法

  • HOME>
  • 埋没法の失敗で理想的ではない幅に…施術後の腫れ・内出血の原因と対処法

【埋没法が失敗して幅や高さが気になる方へ】強い腫れや内出血の原因・施術後の内出血と腫れの対策を解説

埋没法の施術後、腫れや内出血でお困りの方に向けて、

  • 埋没法が失敗した時に起こる強い腫れや内出血の原因
  • 施術後の内出血と腫れの対策

についてご紹介します。

「埋没法が失敗して幅や高さが気になる…」「埋没法のやり直しでは、もう失敗したくない!」という方は、ぜひ最後までお読みください。

【埋没法の失敗ケース】幅が広い・幅が狭い

埋没法で二重を作る際、理想とする幅を得られないケースがあります。主な失敗例として、以下の2つが挙げられます。

埋没法の失敗ケース:幅が広すぎる場合

骨格に合わない広すぎる幅で二重を作ってしまうと、次のような問題が生じる可能性があります。

  • 不自然な「整形顔」に見える
  • 瞼のふくらみが目立つ「ハム目」になる
  • 腫れが長引きやすい

埋没法の失敗ケース:幅が狭すぎる場合

逆に、幅が狭すぎると以下のような問題が起こりがちです。

  • 目の印象が変わらない
  • すぐに元の一重に戻ってしまう
  • 左右差が目立ちやすい

埋没法が失敗した時に起こる強い腫れや内出血の原因

強い腫れや内出血の原因

埋没法で強い腫れや内出血が続く原因としては、以下の2点が考えられます。

施術時の麻酔量が多すぎた

埋没法では、施術部位に麻酔を注射する必要があります。しかし、麻酔液の量が多すぎると、腫れが長引く原因となります。適切な麻酔量は経験と技術が必要です。麻酔液の量が多いと、麻酔が効きすぎて術後に腫れが強くなり、長引いてしまうことがあります。腫れが長引くと、まぶたの腫れが完全に引くまでに1カ月以上かかる可能性があり、腫れが長引けば仕上がりの段階で幅の調整が難しくなるなどのデメリットもあります。

施術後の生活リズムや行動パターン

まぶたは顔の中でも特に血行が良い部位です。そのため、日常生活のリズムや行動パターン次第で内出血の程度が変わってきます。具体的には、以下のような生活状況だと内出血を悪化させる可能性があります。

  • 睡眠時の頭位が低い
  • 飲酒や入浴を控えていない
  • 激しい運動をしている
  • 外出時に紫外線対策をしていない
  • 目の酷使(読書やスマホ・PCの長時間視聴など)

このように、術後の生活管理を怠ると腫れや内出血が長引く可能性があります。適切な生活リズムや行動パターンを心がけることで、早期の腫れ・内出血の改善が期待できます。

施術後の内出血と腫れの対策

施術後の内出血と腫れの対策

まぶたを冷やす

保冷剤や冷たいタオルなどを当てて、目元を冷やすことが大切です。手術直後から72時間は、まぶたを直接冷やすことが重要です。以下の理想的な冷やし方を参考に、冷やすタイミングを逃さず徹底して行うことが大切です。

理想的な冷やし方
  • 手術後すぐに冷やし始める
  • まぶたに直接冷やし剤を当てる
  • 30分おきに冷やし剤を交換する
  • 72時間は継続して冷やす

枕を高くして横になる時間を減らす

施術後は横になる時間を減らすことが重要です。ダウンタイム期間中は、できるだけ座った姿勢でリラックスして過ごしましょう。まぶたは普通、心臓よりも上の位置にあります。しかし寝転んだ姿勢だと、心臓とまぶたの高さが同じになってしまいます。その結果、患部に血が集まりやすくなり、内出血の症状が悪化するおそれがあります。夜は、横向き・うつ伏せ寝は避けましょう。代わりに仰向けになり、枕で頭を高くした寝方をおすすめします。横になると腫れが悪化する可能性があります。できるだけ上半身を起こした状態で過ごすことが重要です。

長時間横になることで腫れが悪化しがちですので、就寝6時間が理想的とされています。昼夜問わず、できる限り上半身を起こした姿勢を保つことで、腫れの悪化を最小限に抑えることができます。

目をこすらない

目元への刺激は腫れを悪化させる原因になります。埋没法の施術後、違和感やかすみなどで目をこすると腫れが悪化したり、傷口が開いてしまったりするおそれがあります。手術直後は腫れがひどい場合もありますが、無理に目をこすらずに様子を見ましょう。痛みや腫れが引かない場合は、速やかに医師に相談することが大切です。

また、傷口を触ったりこすったりすると、埋没した糸が露出する可能性もありますので、目をこすらないよう気をつける必要があります。施術後は傷口を清潔に保ち、保護眼帯やアイマスクを着用するなど、医師の指示に従って適切な手入れを心がけましょう。

長湯・飲酒・激しい運動を避ける

施術後の腫れをできる限り抑えるためには、長湯・飲酒・激しい運動を避けることが重要です。埋没法後の腫れは最長で1ヶ月程度続くことがあります。この期間は無理のない生活を心がけ、腫れが引くまで十分に休息を取りましょう。

長湯は体を温めるため、腫れが引きにくくなります。また熱によって血管が拡張し、腫れが悪化する可能性があります。入浴時間は短めに心がけましょう。術後1週間ほどは湯船に浸からず、シャワーで済ませることをおすすめします。

長湯や飲酒で血行が良くなると、まぶたにも多くの血が巡ってしまい、内出血が濃くなったり治りが遅くなったりしてしまう可能性があります。

また、激しい運動は、体に無理な負荷がかかるため腫れが悪化します。腫れが引くまでは、軽い散歩程度の運動に留めるのが賢明でしょう。

塩分を控えめにする

塩分が多いと体内に水分が溜まり、腫れが長引く可能性がありますので、塩分を控えめにするようにしましょう。あまり塩分を摂取しすぎると、体内に水分がたまりやすくなり、施術後の腫れが長引くおそれがあります。具体的には、術後2週間程度は塩分を控えめにした食事を心がけましょう。インスタント食品・レトルト食品・漬物・ハム・ソーセージ・塩辛などは塩分が高めですので、食べ過ぎに注意が必要です。術後の腫れを早く引かせるためにも、料理の際は塩分控えめの調理法を選びましょう。お粥や野菜スープ、煮物などがおすすめです。

UV対策をする

最後にUV対策も重要です。日光に当たると腫れが悪化するため、外出時は日傘や帽子の着用を心がけましょう。手術した目元の皮膚が紫外線を浴びると、炎症を引き起こし腫れや内出血が悪化するおそれがあります。日焼け止めクリームもUVカット力が高いものを選び、こまめに塗り直すよう心がけましょう。特に術後1ヶ月程度は、紫外線対策を徹底して行うことが大切です。自動車のフロントガラスを通る紫外線も有害ですので、運転時もサングラスなどで目元を守るようにしましょう。また、強い日差しの下を歩く場合は、可能な限り日陰を選ぶなど、目元への直射日光を避ける工夫も必要です。

しっかり休息をとる

埋没法の施術後は、体内で炎症反応が起きているため、適度な休息をとることが大切です。埋没法ではまぶたの内側に小切開を入れて糸を通しますが、この手技によりまぶたに負担がかかります。体を動かし過ぎると、まぶたへの負担が増し、内出血が悪化する可能性があります。また、疲労が蓄積すると免疫力の低下につながり、炎症が長引くおそれもあります。適度な休息をとることで、体の回復力をサポートし、内出血の治癒を助けることができます。

このように適切な対処を行えば、早期に腫れは引くはずです。腫れが長引く場合は、施術を受けた医療機関に相談するようにしてください。

埋没法の施術をやり直したい方はアーティスクリニックへご相談ください

埋没法の施術で失敗を防ぐためのポイント

埋没法で希望通りの二重を手に入れるためには、事前のカウンセリングが大切です。カウンセリングでのポイントは以下のとおりです。

  • カウンセリングで理想のデザインを伝える
  • 腫れや内出血のリスクを理解する
  • ダウンタイムの期間を確認する
  • 医師の経験と実績を確認する

埋没法の施術で失敗した経験をお持ちの方、諦めていませんか?

特に二重まぶた手術などの“目の手術(LS法)”を得意としているアーティスクリニックでは、他院で失敗した埋没法の幅や高さ、ラインの左右差などを自然に修正し、理想の二重まぶたを叶えます。無料カウンセリングでは、一人ひとりの悩みや希望に丁寧に耳を傾け、施術プランを提案します。

こんな方は、ぜひアーティスクリニックへご相談ください
  • 他院で埋没法を失敗し、幅や高さ、ラインの左右差などを修正したい方
  • 痛みや腫れが心配な方
  • ダウンタイムを短縮したい方
  • 自然な二重まぶたを希望の方
  • 経験豊富な医師に相談したい方

アーティスクリニックで、理想の二重まぶたを手に入れて、自信のある毎日を送りませんか?まずは、新規患者様専用のメール相談フォームからご連絡ください。

埋没法で目元の幅を失敗した方はアーティスクリニックで解決

クリニック名 アーティスクリニック西宮
診療科目 美容外科
住所 〒662-0912 兵庫県西宮市松原町4-1 西宮ステーションビル6F
TEL 0798-22-9012
URL https://artis-clinic.com/

TOP

トップに戻る