【埋没法の失敗による抜糸手術】準備・流れ・ダウンタイム

  • HOME>
  • 【埋没法の失敗による抜糸手術】準備・流れ・ダウンタイム

埋没法の失敗で抜糸手術とやり直しをお考えの方へ準備・流れ・ダウンタイムについて解説

埋没法手術を受けたけど失敗してしまった場合は、抜糸をしたうえでやり直す(再手術)という選択肢があります。

こちらでは、埋没法の失敗による抜糸手術の流れ、埋没法の失敗による抜糸手術のダウンタイムについてお伝えします。

まずは、どんな状態だと抜糸が必要なのかをご紹介します。

【埋没法】抜糸が必要な場合

【埋没法】抜糸が必要な場合

腫れが治まらず違和感がある

埋没法の手術後、腫れの症状が治まらない・違和感があるなどは、一般的には手術から1週間前後で腫れは軽快していきますが、無理に幅の広い二重幅に設定してしまうと腫れが酷くなりやすくなります。そのため、医師と相談しながら自分に合った二重の幅を設定することが重要です。無理のないデザインで手術が行われていれば、このような事態は起こりにくくなります。ただし、どうしても広い二重を希望する場合は、通常より腫れが強く出ることを理解したうえで、手術を受けるようにしましょう。腫れが酷く違和感が残る場合は、埋没法の抜糸を検討するのも一つの選択肢となります。

左右の二重幅や形が違う

埋没法手術で、左右の二重幅や形に違いが生じる場合があります。その原因は、大きく分けて以下の3つが考えられます。

元々のまぶたに左右差があった

例えば、蒙古襞(もうこひだ)の張り方が左右で違う場合などです。左目が平行二重、右目が末広二重になることがあります。

私生活でまぶたに負担をかけることが多かった

まぶたをこすったり引っ張ったりすることで、まぶたに負担がかかり埋没法の糸が緩んでしまった可能性があります。

医師の技術力

医師の技術が未熟だと、糸を留めた位置が左右で違ってしまう場合があります。

元々の違いによる左右差と、手術経過による左右差とでは対処法が変わってきます。まずは担当医に相談し、原因を確認することが大切です。

二重ラインが狭すぎる、または広すぎる

二重埋没法で作られる二重幅があなたの骨格に合っていない場合、失敗の一因となります。

二重幅が狭すぎると、アイプチで作る二重と変わらず、メリットが少なくなってしまいます。一方で広すぎると、不自然で「整形だ」とわかりやすい印象の目元になる可能性があります。医師の事前カウンセリングで、骨格に最適な二重幅が提案されなかった場合、以下のような失敗につながるケースがあります。

  • アイプチ同様の狭い二重になった
  • 骨格に合わず、不自然な広い二重になった

適切な二重幅であれば、理想の大きく立体的な目元を実現できます。失敗を防ぐには、経験豊富な医師の的確な診断が欠かせません。

糸が皮膚から飛び出した

二重埋没法で使用したナイロン糸が、術後に皮膚から飛び出してくる場合があります。これは以下の原因が考えられます。

  • 術者の技術不足により、糸の結び目が皮膚の表面近くで結ばれてしまった
  • 術後の経過で糸の結び目周りの組織が変化し、徐々に糸が押し出されてきた
  • 術後の手入れが不十分で感染を起こし、その影響で糸が押し出された

このように、糸が皮膚から飛び出した場合は感染のリスクがあるため早急にクリニックに相談し、抜糸の必要があるかを判断する必要があります。

埋没法の失敗事例-糸が飛び出してくるケースとは?

埋没法においては「糸玉」が飛び出してくる失敗事例も考えられます。

「糸玉」とは、二重まぶた埋没法において瞼にかけた糸の結び目のことです。
埋没法では手術の際に瞼の中に糸を通し、その糸を結び目で固定します。一般的なお裁縫でも縫い終わったら結び目を作ってほつれないようにしますが、それと同じです。
この結び目の部分が顔面にポコッと浮き出て見える状態を指して「糸玉」と呼んでいます。

二重まぶた埋没法の糸玉が飛び出す事例は、糸の結び目が瞼の中にしっかり埋め込まれていない場合に起こりやすいです。結び目が皮膚や組織に巻き込まれてしまうと、糸玉が目立ってしまい、不自然な見た目になります。
もし、どうしても糸玉が目立って気になる場合は、再度クリニックを訪れて糸の掛け直しをすることが必要です。

これを避けるためには、医師の技術が重要で、糸を綺麗に埋め込む技術を持ったクリニック選びが重要となります。

埋没法の失敗による抜糸手術の流れ

埋没法の失敗による抜糸手術の流れ

抜糸が可能かどうかの目安

抜糸が可能かどうかは、手術を受けたクリニックと手術されてから経過した時間が重要です。

一般的には、

術後1年以内の抜糸が比較的容易とされています。

術後3年以内の場合、多くのケースで抜糸が可能です。

術後5年以上経過後も、比較的高い確率で抜糸が可能とされています。

術後10年以上経過している場合は、抜糸が困難になることが多いですが、ケースによっては可能です。

以上は標準的な場合ですが、手術を受けたクリニックや患者様の状態により異なることがあります。

糸の抜去

まず、まぶたの裏側を確認します。そしてまぶたの裏側から抜糸が可能な場合は裏側から行います。まぶたの裏側からとった場合のメリットとしては、まぶたの表側に傷が残らないケースが多いことです。デメリットとしては瞼板という固い軟骨組織に結び目が引っかかって残ってしまうことがありますが、この場合でも抜糸の効果は期待できます。

まぶたの裏側から取れない場合や、明らかに表に糸が見えているような場合は表を小さく切開して抜糸を行います。この場合でも大きな傷が残るケースは少ないですが、患者様個々の状態により異なることがあります。

抜糸後の傷

まぶたの裏側から糸を取る場合、傷が目立つことはおおよそありません。

表から抜糸した場合も、切開部分は非常に小さいケースが多く、通常は目立ちにくいです。

ただし、長い年月が経過して探しにくい糸を長時間探すようなケースでは傷が残ることがあります。

抜糸後の腫れ

一般的な抜糸では、腫れはあまり見られない場合が多いです。

長い年月が経過した糸等で抜糸が困難なケースでは、患者様個々の状態により若干の腫れが生じる場合もあります。

抜糸をしてからすぐに二重手術が可能かどうか

抜糸を行ってからすぐにアーティスクリニックのLS法を受けていただくことについては、個々の状況により異なる場合がありますので、ご希望の際はお気軽にアーティスクリニックへご相談ください。

埋没法の失敗による抜糸手術のダウンタイム

抜糸後の腫れ

通常の抜糸であれば、腫れが目立たないことが一般的です。

ただし、長い年月が経過した糸等で抜糸が困難なケースでは腫れが見られることがあります。

抜糸に伴う傷あとの有無

まぶたの裏側からとった場合、傷が残らないケースが多いです。

表から抜糸を行う場合も、切開部分は非常に小さく、傷は目立たないことが一般的です。ただし、時間が経過した糸を長時間かけて探す場合には、傷が残りやすくなります。

【埋没法】糸を残したまま再手術を繰り返すリスク

埋没法の再手術を行う際、以前の糸を取り除かずに新たな糸を追加することがあります。しかし、この方法には以下のようなリスクがあります。

違和感の増加

  • 糸の蓄積により、まぶたに異物感が生じる可能性があります。
  • 重たい感じや引っ張られる感覚など、日常生活に支障をきたす場合があります。

感染のリスク

  • 糸が多くなることで、細菌が付着しやすくなります。
  • 炎症を引き起こし、腫れや痛みが長引く可能性があります。

二重ラインの調整困難

  • 古い糸の存在により、新しい二重ラインの形成が難しくなる場合があります。
  • 希望する幅や形状を実現しづらくなることがあります。

皮膚への負担増大

  • 繰り返しの手術により、まぶたの皮膚が薄くなったり、弾力を失ったりする可能性があります。
  • 長期的には、しわやたるみの原因となることがあります。

埋没法のやり直し(再手術)はアーティスクリニックへご相談を

一般的な埋没法はやり直しを重ねるごとにまぶたに残る糸の本数が増えていきますので多すぎると金銭的負担やまぶたへの負担も大きくなり、糸を残したまま再手術を繰り返し受けるのはいつか限界がやってきます。

アーティスクリニックが行っているLS法では、再手術やお直しで前の糸が残ったまま新しい糸を追加することはありません。LS法でのお直しをご検討の際は、まずはお気軽にご相談ください。

まずは無料カウンセリングで状態を確認させていただき、必要だと思われる治療や手術(LS法)について丁寧に説明いたします。新規患者様は専用のメール相談フォームから、お急ぎの方はお電話(0120-706-902)からご連絡ください。

埋没法の失敗や糸の緩みの解決はアーティスクリニック

クリニック名 アーティスクリニック西宮
診療科目 美容外科
住所 〒662-0912 兵庫県西宮市松原町4-1 西宮ステーションビル6F
TEL 0798-22-9012
URL https://artis-clinic.com/

TOP

トップに戻る